admin

観光地

松江城

城下町松江のシンボル松江城は、松江開府の祖堀尾吉晴公が慶長12年(1607年)から足掛け5の歳月をかけ、慶長16年(1611年)に築城。
観光地

後楽園

今から約300年前の貞享4年(1687年)に、岡山藩2代藩主池田綱政が藩主のやすらぎの場として作らせた岡山後楽園。
観光地

高知城

高知市の中央に聳える高知城。戦国時代、弘治2年1556年に長宗我部国親が攻め、天正16年1588年には長宗我部元親が岡豊城から大高坂城に居城を移したが、治水に難があったため浦戸城へと居城を移した。
観光地

はりまや橋

江戸時代の初期、堀で隔てられていた豪商の播磨屋宗徳と櫃屋道清によって、お互いの往来の為に架けた私橋が、後に「はりまや橋」と呼ばれるようになった。
観光地

松山城

松山市の中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に、加藤嘉明が慶長7年(1602年)より築城を開始し、四半世紀をかけて松山城が完成。
観光地

小倉城

戦国末期の永禄12年(1569年)、中国地方の毛利氏がこの地に城を築いたことから始まり。
観光地

毛越寺

嘉祥3年(850年)に中尊寺と同じく、慈覚大師が東北巡遊の折に、開いた天台宗の別格総本山が毛越寺。
観光地

眼鏡橋

眼鏡橋は、我が国最古の石造りアーチ橋と云われている。寛永11年(1634年)興福寺の2代目住職、黙子如定が架けた伝えられている。
観光地

杵築城

明徳4年(1393年)、木付頼直が八坂川の河口にある台山の上に築いた杵築城。戦国時代、島津氏の大軍に攻められるが、籠城の末これを退けた。
観光地

杵築武家屋敷跡

大分県の国東半島の南に位置する城下町・杵築市。