観光地ガイド 蔵王温泉観光協会 蔵王温泉は、開湯は1900年前、日本武尊の東征の際、従軍した吉備多賀由により発見されました。江戸時代になると、蔵王権現への西側登山口としてにぎわい、早くも総合リゾートとしての様相を呈しています。大正時代には麓の集落と温泉を結ぶ道路... 2021.04.05 観光地ガイド
観光地ガイド 筑北村 筑北村は長野県のほぼ中央部、長野市と松本市のちょうど中間に位置します。周囲をぐるりと山に囲まれ、のどかな農村風景が残る筑北村には、自然と調和した豊かな生活文化が息づいています。 観る・体験する 青柳宿 戦国時代から青柳氏の館を中心... 2018.08.01 観光地ガイド
観光地ガイド 福井県敦賀市 三方を美しい山々に、一方を敦賀湾に囲まれたまちです。敦賀港は天然の良港として知られ、また、古くから大陸と日本を結ぶ交通の要衝として栄えてきた港町です。市内には、その面影を色濃く残した景観が残されています。 風光明媚な自然にも恵まれ、... 2012.11.22 観光地ガイド
観光地ガイド 市川三郷町 市川三郷町は、甲府盆地の南西に位置し、南アルプスを源流とする釜無川と、秩父山系を源流とする笛吹川が合流し富士川となる左岸に位置しています。四季折々の自然が楽しめる四尾連湖や芦川渓谷、甲斐源氏の基を開いた新羅三郎源義光の三男刑部三郎源義清... 2020.02.26 観光地ガイド
観光地ガイド 天龍村 長野県の南端に位置し、愛知県と静岡県に接する天龍村。県下で最も温暖な地と言われ、長野県で一番早く梅や桜が開花します。信州は、毎年ここ天龍村から春を迎えるのです。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情が、村の中央を南北に流... 2019.01.17 観光地ガイド
観光地ガイド 木曽川源流の里木祖村 広大な自然の中を流れる木曽川、その源にある木祖村は、夏でも冷房がいらない冷涼な気候のもと、四季を通じた楽しみがある。やぶはら高原では各種イベントや自然体験ができ、日本遺産に指定された鳥居峠や水木沢天然林ではトレッキングが楽しめ、同じく日... 2008.06.25 観光地ガイド
観光地ガイド 阿南町 阿南町は、本州の中央に位置する南アルプスと中央アルプスに挟まれ、太平洋に注ぐ天竜川の右岸にあり、長野県の南端、下伊那郡の南部に位置しています。標高は、315mから1,664mにおよび、起伏の多い傾斜地に56の集落が点在する山間地域です。... 2019.07.25 観光地ガイド
観光地ガイド 平谷村 信州の南端に位置し、かつて信州と三河を結ぶ三州街道の宿場町として栄えた平谷村。なだらかな山々と古くからのたたずまいを残す山里、高原で夏の涼しさは格別であり中京圏の避暑地、観光地として発展が期待されています。 珍珍幕府 戦国時代に塩の... 2020.04.23 観光地ガイド
観光地ガイド 静岡市立登呂博物館 当館は、弥生時代の農耕集落である登呂遺跡の出土品を展示しています。参加体験型展示も楽しい博物館。出土品775点が重要文化財に指定されました。 夏季企画展「ひょっこり有度山展」 静岡・清水平野の中央に位置する有度山(丘陵)は、海底... 2021.07.09 観光地ガイド観光施設ガイド
観光地ガイド 津南町観光協会 新潟県の南に位置し、長野県との県境にある小さな町"津南町"。名水百選に認定された「竜ヶ窪」をはじめ、日本一の河岸段丘を結ぶ神秘的な光の帯「河岸段丘花火」や華やかな女神輿の「熊野三社祭り 」、全国農村景観百選に選ばれた「石垣の棚田」等々、... 2011.11.24 観光地ガイド