観光地

観光地

高千穂峡

高千穂峡は、約12万年前と約9万年前の2回に阿蘇火山活動の噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。
観光地

桶狭間古戦場跡

桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年)に尾張国桶狭間で行われた合戦である。
観光地

春日大社

奈良・平城京に遷都された和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、現在のような規模が整ったのは平安時代前期。
観光地

野島崎

南房総・白浜町の房総半島の最南端に位置する野島崎。
観光地

江差かもめ島

江差市街の西側に位置する江差港にあり、海抜20m周囲約2.6kmの無人島で、元々弁天島と呼ばれていた。
観光地

桂浜

高知県高知市浦戸にあり、高知県を代表する景勝地の一つに数えられる。
観光地

門司港駅

明治24年(1891年)に九州鉄道(現鹿児島本線)が、門司港を基点に高瀬駅(今の玉名駅)まで開通した。
観光地

名護屋城跡

今から400年程前の禄元年(1592年)~慶長3年(1598年)に、全国平定を成し遂げた豊臣秀吉が朝鮮半島、明国(今の中国)へ向けて出兵する為、その前進根拠地として築かせたのが名護屋城。
観光地

眼鏡橋

眼鏡橋は、我が国最古の石造りアーチ橋と云われている。寛永11年(1634年)興福寺の2代目住職、黙子如定が架けた伝えられている。
観光地

杵築城

明徳4年(1393年)、木付頼直が八坂川の河口にある台山の上に築いた杵築城。戦国時代、島津氏の大軍に攻められるが、籠城の末これを退けた。