観光地

観光地

大内宿

日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道、別名下野街道。
観光地

彦根城

徳川家康公の命により佐和山城を一掃する為、慶長9年(1604年)に彦根城築城の着工。
観光地

松山城

松山市の中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に、加藤嘉明が慶長7年(1602年)より築城を開始し、四半世紀をかけて松山城が完成。
観光地

春日山城跡

戦国武将の上杉謙信公の居城として、南北朝の頃に築かれた春日山城。
観光地

青葉城址

伊達政宗が慶長5年(1600年)から慶長8年(1603年)にかけて築城し、以来伊達氏62万石の居城となった。
観光地

伊賀上野城

伊賀の国を領した筒井定次が、天正13年(1585年)に三層の天守を築き、表門を北に構えた。
観光地

栗林公園

JR高松駅の南2km、紫雲山の東麓に広がる大名庭園が栗林公園。
観光地

奈良井宿

木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い宿場が奈良井宿。難所の鳥居峠を控え、かつては街道を行き交う旅人で栄えた。
観光地

弘道館

天保12年(1841年)に第9代藩主の徳川斉昭公が、とり実践的で有為な人材の育成を願って、藩校として創設されたのが旧弘道館。
観光地

四天王寺

四天王寺は1400年前の推古天皇元年(593年)、日本書紀が伝えるている物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が四天王を安置するために建立したと伝えられる。