観光地

高知城

高知市の中央に聳える高知城。戦国時代、弘治2年1556年に長宗我部国親が攻め、天正16年1588年には長宗我部元親が岡豊城から大高坂城に居城を移したが、治水に難があったため浦戸城へと居城を移した。
観光地

はりまや橋

江戸時代の初期、堀で隔てられていた豪商の播磨屋宗徳と櫃屋道清によって、お互いの往来の為に架けた私橋が、後に「はりまや橋」と呼ばれるようになった。
観光地

松山城

松山市の中心部にある標高132mの城山(勝山)山頂に、加藤嘉明が慶長7年(1602年)より築城を開始し、四半世紀をかけて松山城が完成。
観光地

栗林公園

JR高松駅の南2km、紫雲山の東麓に広がる大名庭園が栗林公園。
観光地

赤穂城跡

戦国時代は陣屋であったが、大阪の陣の後に池田政綱が小規模な城館を築く。
観光地

小倉城

戦国末期の永禄12年(1569年)、中国地方の毛利氏がこの地に城を築いたことから始まり。
観光地

首里城

474年に及ぶ琉球統一王朝の王城が首里城。東西最長約400m、南北最長約270m、面積4万6167平方mの規模をもち、堅牢な石垣で囲まれていた。
観光地

指宿温泉

薩摩半島の東南に位置する指宿温泉。
観光地

球磨川下り

最上川・富士川と並ぶ日本三急流に数えられる球磨川。熊本県南部の人吉盆地を貫流し川辺川をはじめ支流を八代平野に至り八代海(不知火海)に注ぐ一級河川。
観光地

杵築城

明徳4年(1393年)、木付頼直が八坂川の河口にある台山の上に築いた杵築城。戦国時代、島津氏の大軍に攻められるが、籠城の末これを退けた。