admin

観光地

高知城

高知市の中央に聳える高知城。戦国時代、弘治2年1556年に長宗我部国親が攻め、天正16年1588年には長宗我部元親が岡豊城から大高坂城に居城を移したが、治水に難があったため浦戸城へと居城を移した。
観光地

後楽園

今から約300年前の貞享4年(1687年)に、岡山藩2代藩主池田綱政が藩主のやすらぎの場として作らせた岡山後楽園。
観光地

名古屋城

尾張国の東半分は永正15年(518年)以降、駿河国の守護今川氏の支配下に置かれ、最前線である現在のニ之丸辺りに那古野城を築いた。
観光地

鳴門渦潮

徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する鳴門渦潮。
観光地

月の沙漠

大正12年(1923年)に加藤まさを氏が発表した童謡・月の沙漠は、御宿海岸で作られた。
観光地

和歌山城

八代将軍・吉宗のふるさと和歌山城。その起源は天正13年(1585年)、紀伊を征圧した豊臣秀吉は弟の秀長に命じて和歌山城の築城をはじめました。
観光地

秋芳洞

白い石灰岩のカルスト台地が一面に露出した秋吉台の直下に広がる東洋一の大鍾乳洞が秋芳洞(しゅうほうどう)。
観光地

春日大社

奈良・平城京に遷都された和銅3年(710年)、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(武甕槌命)を春日の御蓋山に遷して祀り、現在のような規模が整ったのは平安時代前期。
観光地

広島城

広島城は天正17年(1589年)、毛利元就の孫・毛利輝元の時代に、山間にあった毛利氏の本拠は吉田郡山城に変わり、陸海の拠点この地に10年の歳月をかけ築城した。
観光地

松江城

城下町松江のシンボル松江城は、松江開府の祖堀尾吉晴公が慶長12年(1607年)から足掛け5の歳月をかけ、慶長16年(1611年)に築城。